SDガンダムGジェネレーションシリーズについてなのですが、スーパーロボット大戦とゲーム性が似てると聞いたのですが、本当でしょうか??
スパロボみたいに戦闘シーンはボイス&BGMみたいな迫力シーンは楽しめますか??
それが可能なら買ってみたいと思ってます。
全くの初心者なので、どの作品からやれば良いのか困ってます。
アドバイスお願いしますm(._.)m
|||
同じシミュレーションRPGですので似てはいますが、根本的システムが異なります。
まず、機体を鍛えて上位の機体を開発したり、他の機体と掛け合わせて新しい機体を設計していきます。
例えば、
Zガンダム→リ・ガスィ→リ・ガズィカスタム→νガンダム→Hi-νガンダム→Ξガンダム
ガンダムMk-II+Gディフェンサー→スーパーガンダム
といった感じです。
編成は戦艦ごとに搭載可能な数の機体を積み、それに対してパイロットを割り当てるという形です。
搭載可能な機体数は戦艦ごとに異なり、編成パターンは無限です。
搭載機は小隊分けされており、戦艦の指揮範囲、小隊長の指揮範囲などスパロボにはない要素もいろいろあります。
PS2以降の作品なら戦闘シーンが立体的な作品も多く、迫力で言えばGジェネのほうが上ですね。
武器や戦闘相手により挿入されるカットインも良好です。
とりあえずPS2の『NEO』か『SEED』あたりが最近の作品では取っ付きやすいです。
オリジナルストーリーに抵抗があれば『スピリッツ』あたりをオススメします。
内容面ではPSの『ZERO』や『F』が評価が高いですね。
【補足】
原作どおり味方は味方、敵は敵って構図は変わりませんが、敵キャラで仲間にできるキャラもいます。
アムロが敵で出ることはありませんが、キラは作品・ステージによっては敵として出ますので、その場面に限ってであればアムロvsキラは可能です。
基本的な部分ですが原作準拠の作品では、作品のエピソードをクリアすることでその作品のキャラが使えるようになるケースが多いです。
例えば『ガンダム』でアムロやブライトやシャア、『Zガンダム』でカミーユやクワトロ(シャアが既にいれば容姿変更が追加ってケースもあります)みたいな感じです。
使えるようになれば他の作品でも自軍に組み込んで使えますが、原作の中に自軍が入り込んでいるという形なので、そのキャラが登場している作品には出撃できません。
例えばアムロは『ガンダム』『Zガンダム』『逆襲のシャア』、シーブックは『F91』『クロスボーン』に出すことができません。
その点で考えるとオリジナルストーリーの作品はスパロボに近いですが、原作準拠の作品はスパロボとは全く別物です。
|||
オススメはスピリッツかウォーズですね。どちらもボイスありですが、スピリッツのほうがフルボイスに近いと思います。
スピリッツは宇宙世紀のガンダム作品で構成されています。ブルーデスティニーや閃光のハサウェイ、スカルハートなどのシナリオもあります。やや難易度が高く同じシナリオを何度繰り返して戦力を充実させないとクリアできない、ハロスコアに左右されるといった難しさがあると思います。
ウォーズは最新のガンダムOOまで収録されており、ほとんどの主なガンダムシリーズのシナリオがあります。こちらは条件を満たすと、ウォーズブレイクというものが起こり、他の作品の敵キャラが現れるのが特徴です。例えば1stガンダムのシナリオにSEEDのクルーゼが参加してくるといった感じです。
好きなガンダム作品が出ているので選んで問題ないと思います。プレイの仕方でもギリギリの戦力で戦うのか、資金とレベルを上げて強力なユニットを作って安定して戦うのかを選ぶ自由度もあるので深く考えなくても慣れれば大丈夫だと思います。
質問者様の補足に答えます。キラに限ってはデスティニーで第3軍の扱いになるので実現できると思いますが基本的にアムロなどの味方キャラが敵になることはなかったはずなので無理だと思います。またスパロボみたいに特定のキャラに対するセリフは存在しなかったはずです。しかし、スピリッツは連邦サイドだけでなくたまにジオンサイドの操作も可能です。逆シャアの2話はシャアを操作できますし。
ただ戦力を充実させれば敵のみユニット(ジ・OやターンXなど)も作れますし、敵キャラも加入できます。ただスパロボみたいに特殊な会話イベントはありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿