2012年3月23日金曜日

エヴァンゲリオン F型 の やつって なんなんですか!?

エヴァンゲリオン F型 の やつって



なんなんですか!?


|||



F型はスパロボとかに出て来るオリジナルの型です。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E...

F装備(空挺降下戦用)

第七話に登場。エヴァ空輸専用の全翼機に搭載された状態を指す。

量産機の運搬方法は既存のEVAとは違い、零〜弐号機がゲージに納められて運搬されるのに対して、下半身、頭部、両腕を固定され、地面に対し背中を向けて吊り下げられる形で運搬されている。

F型装備(フィールド偏向制御運用実験機AFCエクスペリメント)

PlayStation2用ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン2』『第3次スーパーロボット大戦α』、フィギュア企画『エヴァンゲリオン ANIMA』に登場。第14使徒ゼルエル戦でS2機関を搭載したことにより、無限の動力とより強力なA.T.フィールドを得たEVA初号機に対し、



それまでの使徒戦の戦訓から従来の汎用兵器としての特性を捨て、「火力の向上」「重装甲化」を施す。

それに伴う重量増を補うための「A.T.フィールドを利用した機動力の上昇」



等のコンセプトに基づいて、前述のインパクトボルト等の追加武装を施したとする設定である。この改装により、初号機は他の装備への換装、及び従来使用した兵器の使用ができなくなった。後の『エヴァンゲリオン ANIMA』ではコンセプトが若干改められ、マゴロクソードを装備できるように手のデザインが変化している。

来るべきゼーレとの決裂を予期した上で、量産機との対決をも見越した改装であり、空挺降下戦用のものと名称が重複しているのは、ゼーレの目を欺くためである。そのためか、機体各部には従来の「NERV」ではなく「NERV JAPAN」とマーキングされている。

『第3次スーパーロボット大戦α』で自軍に届くのは人類補完計画阻止後で、想定されていた量産機との戦闘もなかった。一方『エヴァンゲリオン ANIMA』ではロンギヌスの槍の犠牲になった弐号機を救出するべく、量産機との戦いへ出撃している。

ホビー雑誌の企画として零号機や弐号機のF型装備もデザイン・キット化され、食玩化もされている。このうち零号機F型装備は『エヴァンゲリオン ANIMA』でも登場している。零号機は右腕と右脚を廃して大型の陽電子砲と射撃安定用のパイルバンカーが装備された義足が接続され、自走が不可能なかわりに砲撃戦に特化した仕様になっており、弐号機は長剣の二刀流による近接戦を想定した仕様になっている。



|||



エヴァンゲリオンにはそれぞれ装備があり、F・B・Dがあります。F装備はFLAIT装備のことです。これがないと空からの出動ができないはずです。


|||



アニメーション作品(TVシリーズ、旧劇場版、新劇場版)では登場しません。



F型装備の初出はPlayStation2用ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン2』です。

あとはPSP用ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ -another cases-』、PlayStation2用ゲーム『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』、電撃ホビーマガジンで連載中の小説『エヴァンゲリオン ANIMA』に登場します。



『エヴァンゲリオン ANIMA』

「弐拾四話終了時からの分岐ストーリー」すなわち「人類補完計画が発動しなかった世界の3年後」を描く。公式作品としては初の「劇場版以降に相当する時間」が描かれた作品であるが、あくまで分岐であり続編ではない。



『ANIMA』版は若干手のデザインが変化してます。

0 件のコメント:

コメントを投稿