今までのスパロボ作品の中でいちばん難しかった作品はどれですか?
|||
私も全部のスパロボをプレイした訳ではありませんが「第4次スーパーロボット大戦」や「スーパーロボット大戦F&F完結編」は難しかった記憶があります。
この時期のスパロボは命中率がユニットの運動性も加算して算出されるので、後半になるとスーパー系は運動性をMAXにしても必中を使わないと攻撃が当たらないなんて事が頻繁に起こります。むしろ、必中が必須になります。(現在のシリーズは命中率はパイロットの命中の能力だけで算出されます。α外伝以降がこのシステム)
リアル系ですらアムロなどの高能力キャラ以外は集中を使っても当たるかどうかわかりません。
さらに、装甲をMAXまで改造したマジンガーZですら、ボス系の敵から1撃でも食らうと破壊されます。雑魚が相手でも2,3発食らって撃墜される事もあります。
また、比較的最近のですがインパクトもある条件を満たそうとするとかなり難易度が高いです。
ステージを短いターンでクリアするとキャラに付与できる特殊能力がもらえます。これは各ステージで貰えるので、全ステージを欲しい特殊能力を狙ってクリアしたり、熟練度を獲得しつつ狙った特殊能力を獲得しようとすると、難易度が極端に高くなります。こんなステージが全100話もあるんですから、その難易度の高さは「推して知るべし」です。
もし機会があればインパクトはプレイしてみるといいでしょう。改造度と強化パーツの組み合わせによっては、ザク改(バーニィの乗機)がνガンダムよりも強くなるという恐ろしいゲームです。(隠しユニットのシャアザクとファーストガンダムの強さは異常です)また、OG2の主人公「キョウスケ・ナンブ」が主人公なのでキョウスケ、エクセレン、アルフィミファンはぜひプレイするといいでしょう。
|||
最近のやつはやっていないがしいていうならスーパーロボット対戦Fですか。
ボスキャラの殆どが七ランクフルチューン済み。
HMがウジャウジャでてくる面では13人衆のアシュラテンプルなど精神コマンドなしだと攻撃カスリもしません。
見方に命中すれば撃墜か致命傷。味方MSなんか格好の的です。ビルバインのオーラ斬りで倒しました。
一番エグかったのはオリジナルのオーグバリューとビュードリファー
運動性能200前後です。味方の攻撃命中率殆ど0%。
集中使っても命中率30%。
ダンクーガやゴーショーグンでHPを撤退する数値手前まで削ってコンバトラーの超電磁スピン4か5ランクまで改造して精神コマンド節約のため気合と必中は使わずに熱血+集中+幸運で倒す。
クリティカルが発動して攻撃か命中するまでひたすら何十回もクイックコンティニュー。
結果倒そうと思えば二対とも倒せる。
|||
個人的にはインパクトかな。通常のスパロボ3本分のボリュームでムチャクチャ長い上、熟練度取り設定が物凄く微妙(とりすぎてもとらなくてもダメ)で隠しユニットを手に入れるためネット見ないと当時攻略が全くできなかったな・・・。
F完結編も結構難しかった。とにかく敵が硬過ぎ、スパーロボット系がほとんど役に立たないくらい命中率が悪かった。イデオンが救済策だったもの。でもこの2本は物凄く思い入れがありますよ。
ちなみに一番簡単だったのがMX。あれ初心者向けに作ってあったからね(でてくるキャラは物凄くマニアックだったけど)。
|||
インパクトだと思います。熟練度狙いですとなおさらです。
まずもって第1話から難関、周りが水で自軍は水適応の高い機体がないのに敵軍にはそれが雑魚扱いで出てくるでの最初から歯ごたえを感じます。また攻撃力が低めで撤退するボスの撃破も難しくなっています。熱血のダメージ増加率が1.5倍と他作品に比べ抑えられているのもかなり効いてきます。
|||
「α外伝」です。
熟練度の高いハードモードだと、ボスキャラが卑怯なくらい精神コマンドを使ってくるので、何度投げ出そうかと思いました。
|||
そんなに多くの作品をやったわけじゃないんですけど私がやった中ではGBAのスパロボOG2がいちばん難しかったです。前作のOGとは桁違いに難しかったです。10万をこえる機体がたくさんでてくるし(最後のステージでは複数でてくる雑魚ユニットまで10万以上のHPをもっている)、しかもボスユニットのほとんどが攻撃力が5,6000もある武器をもっているのでリアル系ユニットは一撃でやられます。スーパー系でも一撃耐えるのがやっとくらい。回避ができないとすぐに全滅してしまいます。そして一度クリアしたらでてくるEXハードモードでは色々な制限がつきますし、敵もさらに強くなっている。攻撃を回避するまで何度もソフトリセットを繰り返しました。初心者にはおススメしませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿