第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇のオーガスの全長の大きさのサイズは同じ超時空シリーズのマクロスFのバルキリーと同じMサイズ何でしょうか?教えて下さい。
|||
オーガスはスパロボでのサイズはサイズ(S)で、マクロスのバルキリーと同じサイズです。
大きさはオーガスの方が小さく、バルキリーバトロイドが全高約13m(ファイターで15m位)に対し、オーガスが全高約9m(フライヤー状態でも9m位)となってます。
昔放送当時にプラモデルを集めてた時、持っていたオーガスが通常サイズ(約13cm)で1/72に対し、バルキリーが1/100(1/72は18cm位)だったのを覚えております。
Mサイズの基準が、たぶんロボット状態(人型)で18mのガンダムやマジンガーZだと思われるので、それより一回り小さいマクロスもバルキリーも、共にスパロボでは(S)サイズになっています。
補足の件ですが、個人的に思うのはサイズというのは、全高や全長ではなく基準になるキャラクターによって違うんだと思います。
先程も記載しましたが、MサイズはあくまでガンダムやマジンガーZが基準なので、それよりサイズが小さいのは例えSサイズ同士で大きさが極端に違うロボットでも関係ないと思います。
Sサイズは、等身大人間が乗る大きさで最も小さいロボットのサイズという基準です。
実はマクロスシリーズのバルキリーでも、バトロイド形態で18mもある機体(マクロスプラスやマクロス7等)が存在し、その機体でもサイズはSになっており、また15mのガンダムF91やVガンダムシリーズのMSがMサイズだったりします。
またLサイズでも基準が変わるようで、本当は50m位が基準なのでしょうが、例えば40m前後のロボットの場合作品によっては機体サイズが変更になるので、基準に近いのロボットは結構判断がまちまちです。
例えば40mの巨大MS(MA)のクインマンサやサイコガンダムは、作品によってはMになったりLになったりし、スーパーロボットのもう一つの雄ゲッターロボ(無印)やグレンダイザー・ガオガイガー・ダンクーガのいずれもが全高30m台ながら、MとLのサイズが存在します。
従ってMサイズというのは実は非常に曖昧で、LL(2L)サイズが100m以上という明確な基準があるのに対し、LサイズとM、またはMとSサイズはそのサイズ設定には登場する機体数や基準の違いによって変わると思われます。
特にLLサイズより大きいメカ(1km以上)が登場する場合などは、更に基準がアバウトになります。
なので、10mを超えない場合はSですが、Mサイズの基準が実の所曖昧なので、その境目である11mから18mまではMかSかは、同じ作品のロボットが基準になったりするので、何mがMとか言う明確な基準は無いと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿